Youth

J.M.Coetzee

  • J.M.Coetzee "Youth" 2003 Vintage

 美しい。小説というかたちをとってはいるけれど、南アフリカ共和国で生まれ、ロンドンでコンピューター・プログラマーとして働いている主人公の経歴はクッツェーのそれと同じだし、名前も同じく"John"なのだ(ただしこの名前は初めのほうに一度しか登場しない.著者である自身と小説中の若かりしJohnとの間に距離をとるためだろう)。書かれていることをすべて鵜呑みにしてしまう読みはクッツェーの作品でするべきではないけれど、本作にはそれを信じさせてくれるような切実さがある。 目の前で展開されているのは2000年代のクッツェーが懐古する20代前半の自身の内省なのだなと読み進めているうちに突然3人称"he"が出てきてあっさり突き放されたりと、この巧妙な仕掛けに惑わされる。 おそらくこういった書き方が、西欧コンプレックスを持っているだろう主人公(著者)への冷然と傍観された批判にもうまく機能しているのではないか。
 喉のところまで来ているのになかなか口から出てこない言葉を前につんのめるようにして吐露する。そんな態度がクッツェーの作品にはある。 女性を妊娠させてしまったことを悔やむ場面。

If he has nothing to say, it is because he has not the courage to ask what is happening to her, in her. (p.36)

", in her"にしびれる。

 ロンドンで異邦人として暮らすことや、芸術とは縁のない実務的な仕事をする状況に疎外感を覚え、苦悩する詩人志望の主人公。

He wishes it could be granted to him to come alive and just for a minute, just for a second, know what it is to burn with the sacred fire of art. (p.66)

たんなる出来事を(叙情的に?)ひき延ばす。たとえば、ベッドから起きられない状況。日々の暮らしを"test"と仮定するくだりののちに。

Yet what if he stays on and fails the test, fails disgracefully? What if, alone in his room, he begins to cry and cannot cease? What if one morning he finds that he lacks the courage to get up, find it easier to spend the day in bed - that day and the next, and the next, in sheets that get grubbier and grubbier? (p.114)

 挙げればきりがないけれど、彼は数々の作家の作品を嗜んで独白する。ダンテから、フォード・マドックス・フォード、エズラ・パウンドD.H.ロレンスヘンリー・ジェイムズ、T.S.エリオット、ヨシフ・ブロツキーフローベールヘンリー・ミラーナボコフジョイス、インゲボルク・バッハマン、ジョン・キーツ、ズビグニェフ・ヘルベルト・・・・・。(知らない作家にも出会いつつ、本作"Youth"を読みながらどれほど文学への欲求みたいなものを刺激されたことか。) 彼は文学に浸りながら自らの姿勢を見つめる。

There is more to the sorry business, however, than just the shame of it. He has come to London to do what is impossible in South Africa: to explore the depths. Without descending into the depths one cannnot be an artist. But what exactly are the depths? He had thought that trudging down icy streets, his heart numb wiht lonliness, was the depths. But perhaps the real depths are different, and come in unexpected form: in a flare-up of nastiness against a girl in the early hours in the morning, for instance. Perhaps the depths that he has wanted to plumb have been within him all the time, closed up in his chest: depths of coldness, callousness, caddishness. Does giving rein to his penchants, his vice, and then afterwards gnawing at himself, as he is doing now, help to qualify him to be an artist? He cannot,at this moment, see how. (p.131)

 
 クッツェーや主人公に自分をなぞらえるのはおこがましいけれど、実に共感でき、身体にまで滲み入って来、生き方の指針となる物語だった。それは引用したような内省の他、一つ一つの出来事に関しても。故郷と母親から逃れて洗練された都会にやってきたということ、本屋や映画館くらいしか知らずに故郷の知り合いに街を案内するに足りぬこと、人をよく観察すること。あるいは、ゴダールの『はなればなれに』を見ること(浪人のときに回顧上映に行ったのを思い出す)とかサミュエル・ベケットの『ワット』を読んで笑うこと。 時間を無駄に費やして激しく悔やむこと、芸術にせよなんにせよ欲求はあるのに行動を起こさずに待っているだけなこと。冷たいこと。そう、

If he were a warmer person he would no doubt find it at all easier: life, love, poetry. But warmth is not in his nature. Poetry is not written out of warmth anyway. Rimbaud was not warm. Baudelaire was not warm. Hot, indeed, yes, when it was needed - hot in life, hot in love - but not warm. He too is capable of being hot, he has not ceased to believe that. But for the present indefinite, he is cold: cold, frozen. (p.168)

 邦訳を待ったりせずに今"Youth"読んでよかったと思う。主人公と同じ22歳(終わりでは24歳)の今読んでよかった。迷わずファーストバージョンのハードカバーも購入してしまった。可能ならば、他でもなく、本書にクッツェーのサインがほしいとむやみに願う。感傷的で長ったらしくなってしまったけれど小説を読んでしびれまくったのはそれこそ『恥辱』以来だから3年に一度かもしれないので許してほしいです。

Youth

Youth

Youth

Youth



id:vigo:20050301#p3 『エリザベス・コステロ
id:vigo:20050224#p1 "Youth"
id:vigo:20041108#p2 『マイケル・K』
id:vigo:20041110#p2 『マイケル・K』(引用)
id:vigo:20050116#p1 『敵あるいはフォー』
id:vigo:20050112#p1 『ロビンソン・クルーソー』(デ・フォー)
id:vigo:20041231#p3 『石の女』
id:vigo:20041225#p3 『ダスクランド』